こんにちは、藤野雄太です。
本日の探究授業動画はこちら!
https://youtube.com/live/oLlLQKBnhy8?feature=share
漫画SPY×FAMILY(スパイファミリー)が大ヒットしていますが、スパイは本当に私たちのまわりに存在しているのでしょうか?
2年ほど前、日本の会社の先端技術を狙っていた外国人が発見され、外国のスパイである可能性が高いことが分かりました。今日はスパイをテーマに探究します。
【2023/1/12 読売KODOMO新聞】
他国の「情報」を集めることが大事なのは、現代も変わりません。戦争がなかったとしても、ほかの国の本心を知ったり、これからどんな政策を取ろうとしているのかを探ったりすることは必要だからです。
そのため、世界各国には、ほかの国の政治や外交など、あらゆる情報を集めて分析する「情報機関」が存在します。アメリカのCIA(中央情報局)やイギリスのM16(秘密情報部)が有名です。日本では警察のほかにも、内閣情報調査室や外務省、防衛省などがこの役割を担っています。
スパイの起源は、古代にまでさかのぼります。
紀元前13世紀(おおよそ3000年前)、古代エジプトとヒッタイトという国が現在のシリアで争っていました。ヒッタイト群は、わざと自国のスパイをエジプト軍に捕まえさせ、自分たちの軍隊がカデシュという都市から離れた場所にいるとのニセ情報を流したという記録が残っています。
これは古くから、戦争は単に戦力だけでなく、情報戦を制することが重要だと考えられていたのです。
日本でスパイの役割を担ったのは忍者です。なかでも徳川家康に仕えた服部半蔵は、江戸城(今の皇居)西側の門の名前が「半蔵門」となるほど有名でした。
【語句の意味】
★スパイ:こっそりと相手や敵のようすを調べて味方に知らせること。また、それをする人。
★起源(きげん):
★外交(がいこう):外国とのつきあい。
★政治(せいじ):国をおさめること。
(小学館例解学習国語辞典)
【探究テーマ】
スパイの歴史を調べてみよう。
_______________________________
「一流校に合格する子どもではなく本人が一流になれる塾」
世界を変える子どもを育てるスイングアカデミー
お子様の「好き」で「得意」を見つけて伸ばす勉強を始めませんか?
【無料相談・体験授業のご案内】
(オンライン対応、全国で受講できます!)
お子様の勉強の意欲、成績、進路などでお悩みではありませんか?
まずは、お気軽に無料相談にお申込みください。
スイングアカデミー、MM学童は知的好奇心を高める授業で、
お子様の勉強の意欲を引き出し、思考力・判断力・表現力を育てます。
(対象:小1から高3)
<体験・入会までの流れ>
下のフォームから問合→無料相談面談→体験授業
スイングアカデミー・MM学童への
体験・お問合せはこちら!
↓