勉強しなさいと言わずに成績が上がる!

すごい学習メソッド

2023年9月7日

【探究授業】:「ディープフェイク」って何? 〜科学〜

こんにちは、藤野雄太です。

本日の探究授業動画はこちら!

https://youtube.com/live/HXL-4sma53E?feature=share

 

AIを利用して作成した偽物の画像や動画をディープフェイクといいます。

技術の発達により、最近の偽物は本物と区別がつかないレベルになってきています。

なぜ、ディープフェイクは増えているのでしょうか?

また、私たちは何に気をつければよいのでしょうか?

今日はディープフェイクをテーマに探究します。

2023/9/2日経新聞】

イチ子 言葉そのものはAIの深層学習を意味する「ディープラーニング」と、偽物を意味する「フェイク」を組み合わせた造語だよ。

深層学習というのは機械学習の1つで、脳の仕組みを模した構造で大量の情報を処理する方法のこと。

からすけ 言葉が注目され始めたのは最近なんだね。どんな目的で使われているの?

イチ子 主に2つの目的があるよ。1つは経済的な理由。ディープフェイクを使ってより過激な情報を流せば、注目を集めることができるから。注目されることがお金になる「アテンション・エコノミー」が背景にあるといわれているのよ。

もう一つは政治的な理由。ライバルの評判を落とすために使われることがある。最近だと22年にウクライナのゼレンスキー大統領のディープフェイク動画が話題になったよ。ウクライナ国民に投降を呼びかける内容で、敵対する国や組織が関わっている可能性があるとされる。自国に都合がよいよう世論を誘導するためにも使われるんだ。

からすけ 僕たちにはどんな影響があるのかな。

イチ子 身近なところでは、SNSに自分で投稿した顔写真が悪用されるかもしれない。有名人だけがディープフェイクの被害に遭うのではなくて、「私たちも影響を受ける」と、自分のこととして考えないとね。

【語句と意味】

★投降(とうこう): 敵に降参すること。

★世論(よろん): 世の中の多くの人々の考え。せろん。

★誘導(ゆうどう): <ある場所や、ある状態に>さそって、みちびくこと。

*新レインボー小学国語辞典

【探究テーマ】

ディープフェイクには、どんなものがあるか調べてみよう。