こんにちは、藤野雄太です。
本日の探究授業動画はこちら!
https://youtube.com/live/F3IZ9PO6ypU?feature=share
なぜ、人間は老いるのでしょうか?
近年、病気の予防や健康寿命を伸ばそうと老化の研究が進んでいます。
しかし、実際にところ老化細胞の仕組みはまだよく分かっていません。
今日は「老化」について探究します。
【2023/8/27日経新聞】
なぜ人は老いるのか。その仕組みを解明し、健康寿命を延ばそうとする研究が盛り上がりを見せる。
高齢マウスと若いマウスの体を3カ月つないで血液を循環させた後に切り離すと、高齢マウスの寿命の中央値が5%延びた――。米デューク大学などの研究チームは7月、英科学誌ネイチャー姉妹誌「ネイチャー・エイジング」に発表した。
今回の実験では、互いを切り離した後の高齢マウスの延命効果を確認した。同大のジェームズ・ホワイト博士は「メカニズムは不明だが、若いマウスとの循環が細胞をより若々しい状態にするのに役立ったのではないか」と指摘する。
若いマウスの血液には若さを取り戻す物質が何かあったのかもしれない。こうした実験で体をつないだ若いマウスの方では老化が進むという報告もあり、高齢マウスの体内に老化を促す物質がある可能性もある。倫理的な問題から人に応用できるわけではないが、若さをや老いの謎を探るヒントが隠れているはずだ。
【語句と意味】
★解明(かいめい): <わからない点を>よくわかるように、はっきりさせること。
★循環(じゅんかん): <同じところを>ぐるぐる回って、もとのところへもどること。
★倫理(りんり): 人としておこなわなければならない正しい道。
*新レインボー小学国語辞典
【探究テーマ】
なぜ、人は老いるのだと思いますか?
_______________________________
「一流校に合格する子どもではなく本人が一流になれる塾」
世界を変える子どもを育てるスイングアカデミー
お子様の「好き」で「得意」を見つけて伸ばす勉強を始めませんか?
【無料相談・体験授業のご案内】
(オンライン対応、全国で受講できます!)
お子様の勉強の意欲、成績、進路などでお悩みではありませんか?
まずは、お気軽に無料相談にお申込みください。
スイングアカデミー、MM学童は知的好奇心を高める授業で、
お子様の勉強の意欲を引き出し、思考力・判断力・表現力を育てます。
(対象:小1から高3)
<体験・入会までの流れ>
下のフォームから問合→無料相談面談→体験授業
スイングアカデミー・MM学童への
体験・お問合せはこちら!
↓