勉強しなさいと言わずに成績が上がる!

すごい学習メソッド

2023年12月1日

【探究授業】:幽霊と妖怪の歴史 〜歴史〜

こんにちは、藤野雄太です。

本日の探究授業動画はこちら!

https://youtube.com/live/oHnz4NYBfEU?feature=share

 

幽霊と妖怪のちがいを知っていますか?

幽霊は、死んだ人が、(仏になれずに)生きていたときのすがたで、この世に現れたとされるもの。

とくに、恨みをもって死んだ人が幽霊となって因縁がある人の前に姿をあらわすとされています。

妖怪は、人の理解をこえた、あやしいすがたで、ふしぎな力をもつもの。

おもに、人間以外の動物や物から変化したもので、特定の場所からあらわれ、誰でも見境なく脅かします。

まとめると、幽霊は特定の人の前にあらわれて、この世での恨みをはらし、

妖怪は特定の場所にあらわれ手当たり次第に人を脅します。

日本における幽霊のはじまりは奈良時代と言われています。

平安時代になると幽霊は説話集のなかで悪霊として描かれ、室町時代になると能や歌舞伎でも登場するようになります。

江戸時代になると幽霊は「雨月物語」や「四谷怪談」などの名作により大流行します。

幽霊は浮世絵や水墨画でも描かれました。

円山応挙が描いた白装束で髪を見出した幽霊画は有名となり、これが今の幽霊の原型と言われています。

妖怪が日本で最初に登場したのは、奈良時代の歴史書「古事記」や「日本書紀」です。

大蛇の妖怪「ヤマタノオロチ」は有名ですね。

平安時代には「今昔物語集」などにも妖怪出てきます。

鎌倉時代、室町時代には妖怪の絵巻物が刊行され、妖怪の姿が絵で描かれるようになりました。

妖怪が行列で歩いている「百鬼夜行図」は、この時代の代表的な作品です。

江戸時代には幽霊と同様に、妖怪の浮世絵が描かれます。

当時は庶民の間で、みんながそれぞれ怖い話を持ち寄って順番に披露する怪談会が流行しました。

怪談話が100本になると本物の化け物が現れるという「百物語」をモチーフにした葛飾北斎の「百物語」が有名です。

妖怪は今までに多くの歴史書や絵画で描かれてきましたが、鬼・カッパ・天狗は日本3大妖怪と言われ、誰もが知る存在となっています。

 

*参照 THE GATE ホームページ

【語句と意味】

★幽霊(ゆうれい): 死んだ人が(仏になれずに)生きていたときのすがたで、この世に現れたとされるもの。

★妖怪(ようかい):人の理解をこえた、あやしいすがたで、ふしぎな力をもつもの。

★成仏(じょうぶつ):死んで、この世に思いをのこすことなく、ほとけになること。

*学研小学国語辞典、他

【探究テーマ】

みんなが想像する幽霊か妖怪を絵に描いてみよう。

_______________________________

日本一、子どものやる気に火をつける塾・スイングアカデミー

無料相談・体験授業のご案内

(オンライン対応、全国で受講できます!)

お子様の勉強の意欲、成績、進路などでお悩みではありませんか?

まずは、お気軽に無料相談にお申込みください。

スイングアカデミー、MM学童は知的好奇心を高める授業で、

お子様の勉強の意欲を引き出し、思考力・判断力・表現力を育てます。

(対象:小1から高3)

<体験・入会までの流れ>

下のフォームから問合→無料相談面談→体験授業

スイングアカデミー・MM学童への

体験・お問合せはこちら!

https://swing-jyuku.jp/taiken