勉強しなさいと言わずに成績が上がる!

すごい学習メソッド

2024年7月23日

【探究授業】:ジャンボタニシ 稲の食害急増 〜科学〜 vol.796

こんにちは、藤野雄太です。

本日の探究授業動画はこちら!

https://youtube.com/live/0NFS7nVKaUw?feature=share

 

稲を食い荒らすジャンボタニシによる被害が急増しています。

外来種であるジャンボタニシは南米が原産の巻き貝です。

食用を目的に台湾から輸入されましたが、

放棄されたり逃げ出したものが各地で野生化。

水田に大きな被害をもたらしています。

なぜ、各地で被害が広がっているのでしょうか?

2024/6/29 毎日新聞】

稲を食い荒らす大型の巻き貝「ジャンボタニシ」(スクミリンゴガイ)による被害が各地で相次いでいる。佐賀県は今月5日、平年の約3倍の生息数を確認したなどとして注意報を発表。千葉県では食害を受けた稲が平年の3倍超に上る。なぜ被害が広がっているのか。

ジャンボタニシは南米原産の外来種で、貝の大きさは27センチ程度。農林水産省によると1981年に食用目的で台湾から輸入されたが普及せず、養殖業者の廃業などで放置され、農業水路や水田で野生化した。田植えしてから23週間までの柔らかい苗を好んで食べるため、各地で食害が問題になっている。

佐賀県が5月に早稲品種の水田で調べた結果、1平方メートル当たりの平均生息数は68匹で平年(21匹)の約3倍に増えていることが分かった。

なぜ大量発生しているのか。県農業技術防除センターの善正二郎・病害虫防除部長は「今年、暖冬で越冬する個体が多くなったからでは」と分析する。

【語句と意味】

★生息(せいそく): 生物(せいぶつ)が繁殖(はんしょく)し、生活していること。

★原産(げんさん): 動植物(どうしょくぶつ)のその種(しゅ)が最初(さいしょ)に発生(はっせい)したこと。

★食害(しょくがい): 虫(むし)や鳥獣(ちょうじゅう)が植物(しょくぶつ)や農作物(のうさくぶつ)を食()いあらす害(がい)

【例解新国語辞典・学研小学国語辞典 一部改編】

【探究テーマ】

ジャンボタニシの食害を減らす方法を考えてみよう。

____________________

知的好奇心に火をつけ、自ら意欲的に学ぶ子を育てる個別指導塾
スイングアカデミー

こちらから登録!

【無料相談・体験授業 受付中!】

「勉強しなさい!」と言わずに、
子どもが毎日自分から勉強するようになる
「自学自習支援付き個別指導コース」

https://yarukiup.hp.peraichi.com/

(オンライン対応、全国で受講できます!)


「小中高個別指導&MM学童コース」
https://swing-jyuku.jp

【無料相談・体験申込はこちら!】
https://swing-jyuku.jp/taiken/