こんにちは、藤野雄太です。
本日の探究授業動画はこちら!
https://youtube.com/live/ZfN-dFLuq6o?feature=share
ダンゴムシは「ムシ」という名前がついていますが昆虫ではありません。
エビなどと同じ甲殻類の仲間で、「ワラジムシ目」という分類に入ります。
ワラジムシ目のなかで、
体を丸めることができるものをダンゴムシと呼んでいます。
今日はダンゴムシをテーマに探究します。
【2024年7月24日 毎日小学生新聞】
ダンゴムシは、「ムシ」という名前がついていますが、昆虫ではありません。エビやミジンコなど甲殻類の仲間です。ダンゴムシの祖先は海に暮らすオオグソクムシなどの仲間で、ダンゴムシは乾燥に弱い生き物だそうです。体を丸めるのは、体の水分が蒸発するのを防ぐためだといいます。
ダンゴムシは主に落ち葉を食べますが、実は動物や昆虫の死体、チーズなども食べる雑食です。ダンゴムシのうんちは長方形で平べったく、それが土と混ざることで栄養豊富な土になるそうです。
ダンゴムシの繁殖時期(子どもを産み増やす時期)は4~9月ごろです。ただ、幼体から成体になるまで少なくとも1年以上かかり、南谷さんによると「生まれてから2~3年目の春にならないと繁殖に参加できないといわれています」。その一方で、寿命は4年以上と長生きする生き物でもあります。
ダンゴムシは、歩いていて障害物にぶつかって進む方向を変える場合、最初に右へ曲がると、次は左へというように、左右交互に曲がる習性があります。これを「交替性転向反応」といいます。
なぜなのでしょうか。南谷さんは「遠くへ行くための習性と考えられます」と説明します。例えば、障害物に当たった時に「右→右→右」と曲がると、下の場所の近くに戻ってしまいます。しかし「右→左→右→左」と繰り返し違う方向へ曲がれば、遠くへ行ける可能性が高くなります。
【語句と意味】
★甲殻類(こうかくるい): 節足動物(せっそくどうぶつ)の一種(いっしゅ)。エビやダンゴムシのように、体(からだ)の表面(ひょうめん)が、かたいからでおおわれている。
★蒸発(じょうはつ): 熱(ねつ)をくわえられて、液体(えきたい)が気体(きたい)に変化(へんか)すること。
★繁殖(はんしょく): 動物や植物が、どんどんふえること。
【例解新国語辞典・学研小学国語辞典 一部改編】
【探究テーマ】
実際に迷路をつくってみて、ダンゴムシの歩き方を研究してみよう。
____________________
知的好奇心に火をつけ、自ら意欲的に学ぶ子を育てる個別指導塾
スイングアカデミー
【無料相談・体験授業 受付中!】
①
「勉強しなさい!」と言わずに、
子どもが毎日自分から勉強するようになる
「自学自習支援付き個別指導コース」
https://yarukiup.hp.peraichi.com/
(オンライン対応、全国で受講できます!)
②
「小中高個別指導&MM学童コース」
https://swing-jyuku.jp
【無料相談・体験申込はこちら!】
https://swing-jyuku.jp/taiken/
最近の投稿