勉強しなさいと言わずに成績が上がる!

すごい学習メソッド

2024年9月2日

知的好奇心に火をつける探究授業:本日は「防災の日」 〜社会〜 vol.816

こんにちは、藤野雄太です。

本日の探究授業動画はこちら!

https://youtube.com/live/FazZ_3MdxBk?feature=share

 

9月1日は「防災の日」です。

192391日にとても大きな地震「関東大震災」が起こり、この地震で多くの人が亡くなり甚大な被害が出ました。

そこでみんなが、また大きな地震や台風が来たときに、どうしたら安全に過ごせるかを考える日を作ろうと決めました。

それが「防災の日」です。

2024826日 朝日小学生新聞】

9月1日は「防災の日」。大雨や地震といった災害への備えを再確認する日です。

命を守るために大切だとされるのが、いざというときに一人ひとりが取るべき行動「マイ・タイムライン」を決めておくことです。安全のために何をするべきか、想像を膨らませながら考えてみましょう。

マイ・タイムラインとは

地震や大雨などの災害が起きた時、一人ひとりがいつ、何をするかを決めておく計画のこと

災害時を想定し、時間の流れに沿って「だれが」「いつ」「なにをするか」を定めたタイムラインの例は、自治体がウェブサイトで公開しています。しかし、防災は家族や個人によって必要となる対応が異なります。そのため、家族で話し合って自分たちの「マイ・タイムライン」を作ることが大切です。

では、どのように作るのか。まずは洪水や地震など、どの災害の計画を作るのか決めます。

 大切なのは、住んでいる場所の災害リスク(危険性)を正しく理解することです。想定される被害を地図上で示したハザードマップは、自治体のウェブサイトで公開されています。大雨の場合、川があふれたらどれくらい水がせまってくるか、どんな土砂災害が想定されるかなど、ハザードマップを見ながら危険なポイントを細かくあげましょう。

【語句の復習】

★災害(さいがい): 台風(たいふう)や地震(じしん)などによる、わざわい。

          わざわい=わるいできごと

★防災(ぼうさい): 災害(さいがい)をふせぎとめること。

★自治体(じちたい): 国(くに)から一定地域内(いっていちいきない)の自治(じち)の権利(けんり)をみとめられている公(おおやけ)の団体(だんたい)

<例解新国語辞典・学研小学国語辞典 一部改編>

【探究テーマ】

マイタイムラインを作成しよう。

____________________

普通の子が未来の一流に育つ!

日本一、意欲と成績を上げ未来の一流を育てる個別指導塾
スイングアカデミー

こちらから登録!

【無料相談・体験授業 受付中!】

「勉強しなさい!」と言わずに、
子どもが毎日自分から勉強するようになる
「自学自習支援付き個別指導コース」

https://yarukiup.hp.peraichi.com/

(オンライン対応、全国で受講できます!)


「小中高個別指導&MM学童コース」
https://swing-jyuku.jp

【無料相談・体験申込はこちら!】
https://swing-jyuku.jp/taiken/