勉強しなさいと言わずに成績が上がる!

すごい学習メソッド

2024年6月25日

【探究授業】:ブタの臓器をヒトに 〜科学〜 vol.778

こんにちは、藤野雄太です。

本日の探究授業動画はこちら!

https://youtube.com/live/t21b1tOrCZo?feature=share

 

動物の臓器をヒトに移植する「異種移植」が現実的になってきました。

患者の臓器が病気で機能しなくなった場合、臓器移植が治療法の一つです。

しかし、臓器提供者(ドナー)不足のため、

移植まで数年から数十年まつ必要があります。

異種移植はドナー不足の解決策となるのでしょうか?

2024/6/25 日経新聞】

動物の臓器をヒトに移植する異種移植の実用化が近づく。米マサチューセッツ総合病院は3月、遺伝子改変されたブタの腎臓を患者に移植した。術後2カ月で急死したが、執刀医は「移植が原因ではない」として、2例目を検討する。異種移植は患者を救う手段となるのか。

患者の臓器が病気で機能しなくなった場合、臓器移植が治療法の一つとなる。ただ、どの臓器もドナー不足で移植まで数年〜十数年待つ必要があり、この間に亡くなる場合も多い。腎臓の場合、その機能を代替する人工透析があるが、頻繁な通院が必要で患者の身体への負担も大きい。

異種移植が実用化すればドナーが現れるのを待たずに移植を受けられるようになり、多くの患者を救えると期待されている。動物の中でもブタはヒトと臓器の大きさが近く、育てやすい。心臓や肝臓などの移植も研究されている。

ただ、ヒトの免疫はブタの臓器を異物とみなして攻撃してしまう。免疫の制御が長年の課題だったが、遺伝子を効率的に書き換えられるゲノム編集技術の登場で、光明が差してきた。

【語句と意味】

★移植(いしょく): 体(からだ)の組織(そしき)の一部(いちぶ)や臓器(ぞうき)をきりとって、ほかの部分(ぶぶん)やほかの人(ひと)にうつしかえること。

★臓器(ぞうき): 内臓(ないぞう)や眼球(がんきゅう)などのからだの器官(きかん)

★改変(かいへん): ものごとの内容(ないよう)をあらためること。

【例解新国語辞典・学研小学国語辞典 一部改編】

____________________

知的好奇心に火をつけ、自ら意欲的に学ぶ子を育てる個別指導塾
スイングアカデミー

こちらから登録!

【無料相談・体験授業 受付中!】

「勉強しなさい!」と言わずに、
子どもが毎日自分から勉強するようになる
「自学自習支援付き個別指導コース」

https://yarukiup.hp.peraichi.com/

(オンライン対応、全国で受講できます!)


「小中高個別指導&MM学童コース」
https://swing-jyuku.jp

【無料相談・体験申込はこちら!】
https://swing-jyuku.jp/taiken/