勉強しなさいと言わずに成績が上がる!

すごい学習メソッド

2025年4月8日

「学ぶ力」を短期間で劇的にアップさせる「7つの科学」とは?

こんにちは!

横浜・みなとみらいエリアの、

「夢と挑戦を応援する個別指導塾」スイングアカデミー代表の藤野雄太です。

(オンラインで全国にも対応!)

 

お子様の「学ぶ力」を、できるだけ短期間で、しかも確実に高めたいと思ったことはありませんか?

 

それは決して夢物語ではありません!

 

科学の力を使えば、学びの質とスピードを飛躍的に高めることが可能だからです。

 

今回は、スイングアカデミーの現場で成果を出している「7つの科学的メソッド」をご紹介します。

 

1つ目は「脳科学」。

 

子どもの性格や好みは一人ひとり違いますが、脳の基本的な仕組みには共通点があります。

 

脳が集中しやすい時間帯、記憶が定着しやすいタイミング、報酬系を刺激する方法など、脳の性質を知ることで、学びの効率を大きく引き上げることができます。

 

2つ目は「心理学」。

 

子どもが「やりたくない」と感じてしまう背景には、感情の揺れや思い込みが影響しています。

 

心理学の知見を使えば、不安を安心に変えたり、自己肯定感を育てたりすることができ、学びに前向きに取り組む力が育ちます。

 

3つ目は「行動科学」。

 

どんなに素晴らしい教材や環境があっても、継続しなければ意味がありません。

 

行動科学では「やる気」よりも「仕組み」を重視し、習慣化を促す工夫を取り入れます。

 

学びを習慣に変えることで、努力を自然な流れにしていきます。

 

4つ目は「モチベーション科学」。

 

やらされる学びでは続きません。

 

内発的動機(楽しい・知りたい)と外発的動機(褒められる・報酬がある)のバランスを取りながら、子どもが「自分からやりたい」と思える状態をつくることが大切です。

 

5つ目は「教育工学」。

 

近年はAIICTの進化により、一人ひとりに合った学びが可能になってきました。

 

苦手な部分はAIが分析し、適切なタイミングでサポートを提示。

 

無駄のない、効率的な学びが実現します。

 

6つ目は「認知科学」。

 

理解力や記憶力、思考力といった認知の力は、生まれ持ったものだけでなく、鍛えることができます。

 

記憶法、メタ認知、視覚化などの手法を使えば、学びの吸収力が格段にアップします。

 

7つ目は「教育科学」。

 

長年の研究により、効果の高い教え方・学び方が明らかになってきました。

 

例えば「わかるやってみる教える」という学習サイクルを取り入れることで、知識が定着しやすくなります。

 

これら7つの科学を味方につけることで、子どもの「学ぶ力」は驚くほど成長します。

 

ぜひ、ご家庭でも取り入れてみてください!

 

【動画解説はこちら!】

https://youtube.com/shorts/o99QHnJfZbo?feature=share

平日毎日、子どもの「やる気」を引きだす方法を発信中

ぜひ、チャンネル登録してください!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お子様の「意欲」「やる気」でお悩みではありませんか?

スイングアカデミーは小1〜高3生対象の、

日本一「意欲」を引きだす横浜・みなとみらいエリアの個別指導塾・学童教室です。

オンラインで全国の生徒さんにも対応しています!

【無料相談・体験申込はこちら!】
https://swing-jyuku.jp/taiken/

【公式ライン】

子どもの意欲を引きだす方法を平日毎日配信中!

https://lin.ee/kpsnmRq

【小中高個別指導・MM学童】

https://swing-jyuku.jp