こんにちは!
横浜・みなとみらいエリアの、
「夢と挑戦を応援する個別指導塾」スイングアカデミー代表の藤野雄太です。
(オンラインで全国にも対応!)
将棋の羽生善治さんが少年時代に通っていた将棋道場は、生徒のやる気を高めるために、独自の指導方法を取り入れていました。
通常、将棋の級は8級からスタートし、7級、6級と順に上がっていきます。
しかし、その道場は15級からスタートする仕組みでした。
昇級の喜びをより頻繁に味わえ、将棋を好きになるきっかけをつくる狙いがあったのです。
これは将棋だけに限りません。
例えば、ピアノの練習でも同じことが言えます。
最初の課題はスモールステップで、片手でドレミの練習をするところから始まり、次第に両手で弾けるようになり、簡単な曲が弾けるようになる。
最初から難しい課題に挑戦すると挫折しやすいですが、スモールステップで成功体験と達成感を積み重ねることで、「もっと上手になりたい!」という意欲が生まれます。
最初の一歩を乗り越え、成長を実感することが継続の鍵なのです。
羽生さんはこう語っています。
「物事は自分の成長を感じられると続けやすくなる一方で、上達を実感できないとやめたくなるものです」。
これは勉強やスポーツ、さらには子どもが夢に向かって挑戦するときにも共通する考え方でしょう。
お子様が夢への挑戦を追い続けるためには、「小さな成功体験と達成感を積み重ねること」がとても重要です。
「できた!」という喜びが次の一歩を後押しし、それがやがて大きな夢の実現へとつながります。
さらに、挑戦を続ける中で失敗することもあるでしょう。
しかし、その失敗を乗り越えたときにこそ、本当の成長があります。
親ができるのは、お子様の課題をスモールステップにして、その過程を見守り、励ましてあげることです。
「頑張ったね」「前より上手になったね」そんな言葉が、子どものやる気を引き出します。
お子様の夢への挑戦を温かく見守りながら、小さな達成感を積み重ねられる環境を整えていきましょう!
★参考文献『明日をちょっぴりがんばれる48の物語』
【動画解説はこちら!】
https://youtube.com/shorts/JGwi3Zj74QY?feature=share
↑
平日毎日、子どもの「やる気」を引きだす方法を発信中
ぜひ、チャンネル登録してください!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お子様の「意欲」「やる気」でお悩みではありませんか?
スイングアカデミーは小1〜高3生対象の、
日本一「意欲」を引きだす横浜・みなとみらいエリアの個別指導塾・学童教室です。
オンラインで全国の生徒さんにも対応しています!
【無料相談・体験申込はこちら!】
https://swing-jyuku.jp/taiken/
【公式ライン】
子どもの意欲を引きだす方法を平日毎日配信中!
【小中高個別指導・MM学童】