Warning: call_user_func_array() expects parameter 1 to be a valid callback, function 'has_calonical' not found or invalid function name in /home/users/0/yutafujino/web/swing-jyuku.jp/wp/wp-includes/class-wp-hook.php on line 324


Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/users/0/yutafujino/web/swing-jyuku.jp/wp/wp-content/themes/wp-swing/single-method.php on line 22

勉強しなさいと言わずに成績が上がる!

すごい学習メソッド


Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/users/0/yutafujino/web/swing-jyuku.jp/wp/wp-content/themes/wp-swing/single-method.php on line 65
2020年2月6日

横浜市立西中学校・定期テスト傾向と対策<中1理科>

西中学校 1年前期中間テスト分析(理科)

全体概観
レベル:★★☆☆☆
全体的にレベルは高くない。難問奇問はほぼ存在せず、教科書やワークで習った内容を基本事項を中心に問うている。教科書・学校指定のワーク・テスト範囲の自習教材を全て理解するまで取り組めば、100点を取ることも難しくない。

問1 植物の判定
レベル:★★☆☆☆
植物の写真を見て、植物名を答える問題。ワークには載っていない問題だが、教科書には載っているばかりで授業内でも扱われたものと思われる。植物を判定する上で重要なのは、葉の形である。普段の生活の中で植物を見る際には葉の形(葉脈の向き)などに注目して観察するようにすれば違いを覚えやすい。

問2 スケッチとルーペの方法
レベル:★★☆☆☆
スケッチの注意点とルーペの使い方を答える問題。どちらもワークや教科書からそのまま引っ張ってきた問題であり、容易な問題である。またどちらも記述式問題ではなく、語群が用意されているので、もし仮に用語が思い出せなくても対応可能である。実際のテストでは語群が設けられない場合も多いので、語群がなくても自分で空欄を埋められるように練習を重ねよう。

問3 微生物
レベル:★★★☆☆
微生物について問われている。(1)の微生物の名前を答える問題は語群が用意されている。授業内でも強調されている分野であり、難しくはなかっただろう。(2)はこれらの微生物を観察する際にルーペ・顕微鏡のどちらを使うべきか問われている。これはそれぞれの微生物の大きさを正しく理解して覚えられているかを問われている。名前を覚えるだけでなく、それぞれの種の大小関係なども覚えておくようにしよう。

問4・5 双眼実体顕微鏡・顕微鏡
レベル:★★★☆☆
双眼実体顕微鏡と光学顕微鏡の使い方に関する問題。どちらも頻出分野であり、対策は必須である。使い方の手順に空欄が多数設けられており、それに語群から正しい用語を埋める出題形式となっている。ワークでも必ず出題されている内容なので、対策は容易だろう。(2)で出ている接眼レンズ・対物レンズの計算問題や(4) の顕微鏡の視野場でのプレパラートの動かし方は、よく出題されるので確認しておこう。
問6 花の作り
レベル:★★★☆☆
花の各部分の名称やそれぞれの機能について問われている。各部分の名称は学校でも必ず覚えるように習うはずなので対策はできているだろう。今回は、花の各部分の位置を並び替える問題も出題されている。これも入試問題では良く出題されているので重要である。(6)の雌しべの柱頭に粘り気がある理由を問う問題は少々難しい。このような論述問題に対応するためには学校指定のワークをこなすだけでなく、日々の学習の中で「なぜ」の視点を持ち、先生に質問するようにして行くことが重要だろう。

問7 マツの花の作り
レベル:★★☆☆☆
マツのような裸子植物の花の作りについて問われている。理科の植物分野では、「被子植物・裸子植物の花の作りの違い」がよく問われる。ワークでも多く出題されており、練習の機会は十分にあるのでテストまでに問題数をこなして挑もう。

問8 根の作り
レベル:★★★☆☆
根の作りについて問われている。植物の根の作りでよく問われるのは「主根・側根タイプ」と「ヒゲ根タイプ」の種類の比較である。これらのうち、前者は双子葉類、後者は単子葉類に属する。このように植物の作りは大きく二つに分類できまとめることができる。ここの知識を頭に叩き込むのではなく、全体からグループ分けをして行くことで効率的に暗記をしていこう。

問9 茎の作り
レベル:★★★☆☆
茎の作りについて問う問題。これも根と同様に「輪の形になっているもの」「全体に散らばっているもの」の二種類に分けられる。この大問では、それぞれの部分についての名称・働きについて問われていることに加えて、両者がどのように対応しているかも問うている。それぞれの種類を暗記するだけでなく、比較して覚える習慣をつけるとこのような問題にも対応しやすい。