Warning: call_user_func_array() expects parameter 1 to be a valid callback, function 'has_calonical' not found or invalid function name in /home/users/0/yutafujino/web/swing-jyuku.jp/wp/wp-includes/class-wp-hook.php on line 324


Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/users/0/yutafujino/web/swing-jyuku.jp/wp/wp-content/themes/wp-swing/single-method.php on line 22

勉強しなさいと言わずに成績が上がる!

すごい学習メソッド


Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/users/0/yutafujino/web/swing-jyuku.jp/wp/wp-content/themes/wp-swing/single-method.php on line 65
2020年2月6日

横浜市立西中学校・定期テスト傾向と対策<中2理科>

西中学校 2年前期中間テスト分析(理科)

全体概観
レベル:★★★☆☆
平均的な難易度である。出題分野が岩石・体の作りが中心なため、暗記分野が多く計算問題はほとんど出題されていない。暗記量が多いためテスト前に覚えるのは大変だが、逆に覚えることができればほとんど得点可能な問題であるため、早めの対策を心がけて高得点を目指そう。

問1 火山と地層
レベル:★★★★☆
火山と地層に関する1年生の復習問題である。地層の問題など思考力を必要とする問題が複数出題されており、難易度は少々高い。ボーリング調査の問題は、地層のグラフから堆積した年代の出来事を考える必要がある。この問題を解くには、「凝灰岩の層→火山の噴火」など特徴的な地層を覚えることが重要だ。

問2 基本用語を問う問題
レベル:★☆☆☆☆
今回のテスト範囲の基本用語を問う問題である。特に解説は必要ないだろう。どれも教科書で太字になっている用語のため、授業の中で覚えられるように心がけよう。

問3 植物細胞の作り
レベル:★★★★☆
細胞の観察について、染色液など観察の方法・細胞の特徴・類似する生物など広い分野が問われている。漢字指定の問題や選択した理由を当問題も出題されており、少々難しい。(2)の選択肢の理由を問う問題に対応するには、常に根拠を持って選択肢を選ぶ習慣をつけ、正解していても解説を読んで考える習慣をつけることが重要だろう。

問4 細胞呼吸
レベル:★★★☆☆
細胞呼吸に関する問題。細胞呼吸の仕組みやそこで必要となる養分などを確認しておこう。教科書にほぼ同じような記述が存在するので、教科書を読み込んで本文と図の内容を理解して暗記するように心がけたい。呼吸・光合成は混同しやすいので注意しよう。

問5 唾液の働き(実験問題)
レベル:★★★★☆
唾液の働きを問う実験問題である。実験方法を理解してからでないと問題も解けないため、時間もかかるし理解するのも少々難しい問題である。実験の結果を考える際には、実験に用いられる薬品の特徴を考え、そこからどのような変化が起きる事が望ましいのかを考えると良い。対照実験などの用語も覚えておいて、それぞれの試験管の役割が理解できるようになっておこう。

問6 人の消化器官の作り
レベル:★★☆☆☆
人体の消化器官について器官・機能など広く問われている。この分野は暗記が中心のため、試験前にどれだけ時間をかけて対策したかが大きく影響するだろう。器官の名前を覚えるだけでなく、それぞれの機能や関連する重要事項もチェックしておくと様々な問題に対応しやすい。

問7 血液成分
レベル:★★☆☆☆
血液成分について問われている。「赤血球、白血球、血小板、血しょう」などの用語を覚えて、それぞれの役割を覚えておけば対応できる問題であった。血液の問題では、それぞれの成分と呼吸との関係を覚えておけば十分である。

問8 体内循環
レベル:★★★☆☆
体循環・肺循環について問われている。体内の血液循環を対策する上で重要なのは「肺・心臓・肝臓」である。それぞれの機能について確認しよう。また部分の名前に加えて、血液の流れる向きやどこが一番二酸化酸素が少ないかなどのよく問われる項目も存在するので、問題集を一巡して問われ方になれることも大切である。

問9 目と耳の作り
レベル:★★★☆☆
目と耳の作りについて問われている。この分野は中学校レベルでは扱う内容も少なく問われる内容も少ない。それぞれの器官の名前を覚えればある程度対応できるだろう。問題集を一回やっておけば大丈夫な分野なので、あまり時間をかけすぎずに対策しよう。

問10 神経伝達の仕組み
レベル:★★★☆☆
神経伝達の仕組みを問う大問である。「運動神経・感覚神経・反射」など重要用語を覚えるとともに、それぞれの反応の際に刺激がどのように伝わっていくのかを考えたい。この分野では、用語を問うだけでなく、日常の生活で起こる現象がどちらに当てはまるのかを問う問題も頻繁に出題されるので、問題をこなす中で出てきたら確認する癖をつけよう。