Warning: call_user_func_array() expects parameter 1 to be a valid callback, function 'has_calonical' not found or invalid function name in /home/users/0/yutafujino/web/swing-jyuku.jp/wp/wp-includes/class-wp-hook.php on line 324

勉強しなさいと言わずに成績が上がる!

すごい学習メソッド

2020年2月6日

横浜市立老松学校・定期テスト傾向と対策<中3理科>

老松中学校 3年前期中間テスト分析(理科)

全体概観
レベル:★★★☆☆
問題の難易度時代はそこまで高くはないが、テスト範囲が広いため対策が難しかっただろう。入試を意識した問題となっており、授業ノートで出てきた語句を覚えるだけでは高得点を取るのは難しい。サイエンスドリルなどの問題集で実践的な問題(実験問題など)に取り組む中で、入試でのその分野の問われ方を知ることが理科の定期テスト対策となるだろう。
また問題としては、ドリルから出題されているものもあるが、内容自体は変えられており、

問1 物理分野の復習問題
レベル:★★☆☆☆
入試を意識した物理分野の復習問題である。選択式の問題が多く難易度はそこまで高くはない。入試対策用の問題集から出題されているものと思われ、高校受験のための全範囲復習を始めていれば難なく対応できるだろう。3年生のテストでは中学1年からの全範囲復習問題が少しずつ組み込まれて行くので、テスト範囲が広くなりがちである。早めの対策を心がけよう。

問2 化学分野の復習
レベル:★★★☆☆
こちらも入試を意識した化学分野の復習問題である。選択式中心で難易度が高くない。基本的な内容が問われているので、入試対策の初期としては適当だろう。教科書を読み直しておけば対応できる問題が多かった。

問3 植物の仕組み
レベル:★★☆☆☆
植物の構造について問われている。光合成・蒸散など基本的な内容が問われており難易度は低い。問題集を一通りこなしていれば満点が取れる大問であった。

問4 化学変化についての実験問題
レベル:★★★★☆
水溶液の電気分解の実験から、化学変化についての知識が問われている。知識問題に加えて、変化モデルの図が理解できるかが問われる問題や、論述問題も出題されており難易度は高い。入試本番を意識した問題のように思われる。ただ、電気分解関係の問題は頻出分野のため、入試対策の問題集をこなしておけばある程度対応できたのではなかろうか。

問5 イオンに関する実験問題
レベル:★★★★☆
問4と同じ実験問題である。イオンの問題は苦手意識を持つ学生も多く、問題難易度も低くはなかったので厳しかった学生も多かったと思われる。問題は入試レベルであり見慣れない実験だったため、今までの知識を応用して考える力が求められた。このような問題に対応するためには、入試対策用の問題集で分野を決めて演習を行い、できなかった問題をまとめておくことが重要である。分野ごとにどのような問題が苦手なのかを認識することができれば、対策も立てやすく応用問題にも対応できるようになる。

問6 ジャガイモの生殖
レベル:★★☆☆☆
ジャガイモの増え方に関して有性生殖・無性生殖についての問題が出題されている。マイノートに類似問題が出題されているが、出題形式は変えられており、問題をそのまま覚えても対応は厳しかっただろう。問題自体はそこまで難しくないので、問題演習の中で教科書に戻って復習をして行くことから対応できたのではないだろうか。

問7 玉ねぎの細胞分裂
レベル:★★★★☆
細胞分裂について玉ねぎを使った実験から問うている。マイノートに類似問題があるが、出題形式は大きく変えられている。問題数も多く、後半は難易度の高い問題も出題されている。入試本番レベルの問題集をこなすことで対策するのが良いだろう。この問題を復習しておけば入試本番の対策にも役立つ。細胞分裂は頻出分野なので丁寧に復習しよう。

問8 メンデルの法則
レベル:★★★☆☆
メンデルの法則についての問題である。頻出分野の問題であるが、問題文が長く、問題の内容が正しく理解できる必要があった。設問自体はそこまで難しくはない。入試対策の問題集でも多く取り上げられる分野である。類似問題の演習を積み重ねることができれば対応できただろう。

問10 時事問題・常識問題
レベル:★★★★☆
時事問題や常識問題についての大問である。一般的な常識問題に比べて難易度が高い。授業内で言及されていた可能性もあるが、普段のニュースを丁寧に読み込んでいないと対応が難しい問題が多かった。時事問題の対策はニュースを見ることが一番に挙げられるが、他にも理科便覧や図鑑、新聞など文字媒体のものから情報を得ることができれば、より高い難易度の問題にも対応できるようになる。今のうちから本番に向けて始めよう。