Warning: call_user_func_array() expects parameter 1 to be a valid callback, function 'has_calonical' not found or invalid function name in /home/users/0/yutafujino/web/swing-jyuku.jp/wp/wp-includes/class-wp-hook.php on line 324

勉強しなさいと言わずに成績が上がる!

すごい学習メソッド

2020年9月17日

【勉強時間を減らし成績アップ?】→授業時間を698時間削減したのに成績がアップした奇跡の学校

 

こんにちは、藤野雄太です。

今年の学校は、

新型コロナウイルスの影響で約3ヶ月の休校を余儀なくされました。

子どもの意欲、学力をいかに取り戻すか。

多くの教師たちが悩んでいます。

そんな折、授業時間を年間で698時間も削減したのに、

子どもの学力は向上したという奇跡の学校があります。

福岡教育大附属福岡小です。

今日は、この事例をご紹介します!

以下、読売新聞(2020/9/17)からの引用です。

<14→7教科に>

新型コロナウイルスによる休校などの影響で、

学校現場は授業の再編、見直しを進めている。

しかし、「学ぶべき内容」を詰め込むだけでは

子どもの成長にはつながらない。

コロナ禍は、授業のあるべき姿の再考も迫っている。

 

将来的に実用性の低い手書きの作文やそろばんは外し、

体育、特別活動、家庭科の各教科で学ぶ

「食」はすべて「健康」に集める。

 

コロナ禍前から大胆な授業再編に踏み切ったのは

福岡教育大学附属福岡小学校(福岡市)だ。

2015年度からカリキュラムのスリム化を研究。

国語、算数、特別活動など14ある教科や活動を

「言葉」「数学」「人間」「社会」「科学」「芸術」「健康」

の7教科に組み替えた。

 

二つの古地図の三角形は同じ形に見えるけど、

どうやって確かめる?」

9月10日、6年2組の「数学」授業で

教科担任の西島大祐教諭(38)が問いかけた。

 

比の利用と図形の拡大・縮小、その面積を学ぶ

三つの単元は通常12コマ(1コマ=45分)かかるが、

三つの内容を並行して扱うことで6コマに短縮できた。

 

再編された教科の中心的な役割を担うのが

総合的な学習の時間、道徳、特活などを合体させた「人間」だ。

「テーマ学習」を通じて、

他の教科と自由自在に連携。

児童たちは、仲間や地域の人々と関わりながら教科を超えて学ぶ。

 

「豪雨災害からの復興」をテーマとした場合、

「社会」で市民と行政、

「科学」で土砂災害や気象、

「健康」で避難所の健康維持、

といったように各教科のテーマに沿った内容を取り上げる。

 

<応用力も上昇>

今春からの新学習指導要領で

小学1〜6年生の年間の標準授業時数は5785時間。

同小は昨年度、標準より1割超、

698時間を削減した。

 

学力は大丈夫なのか。

そんな声も上がりそうだが、

全国学力・学習状況調査の成績は大幅にアップ。

算数では、応用力を見るB問題で全国平均を100とすると、

14年の140から18年は163に上昇した。

 

同小研究部長の斎藤淳教諭(37)は

「子どもたちに好きなことをさせ、

字数も減らしたのに、学力も上がり驚いた」と話す。

 

<基準を明確化>

福井市立の至民中学校は、

「子どもにつけさせたい力」を基準に指導計画を組み直し、

コロナで混乱した学びを軌道に戻した。

 

学校再開後の6月、

学習の遅れの解消を優先したが、

教員の負担が増え、

生徒の勉強への興味も失われてしまった。

 

組み直し後、

国語では、三つある説明文の教材を一つに減らした。

総合学習は

「感染症対策を通して社会に関わる」

を課題に美術や保健の内容なども統合して学ぶことにした。

 

★一方で、学校行事のほとんどは残した。

「行動力」「集団力」「社会力」など

「つけさせたい力」を育むのに欠かせないからだ。

 

小林真由美校長(58)は、

「『つけさせたい力』を学ぶ基準にしたことで、

効率的な教科指導となった。

教員、生徒にとってもゴールが明確になり、

落ち着いて学校生活を送れるようになった」と話す。

 

<つけさせたい力>で活動を整理

新型コロナウイルスによる休校で大幅に減った授業時間。

教育課程に詳しい上智大の奈須正裕教授は、

そうした状況下で質の高い学びを実現するための

二つの方法を紹介する。

 

一つは、「つけさせたい力」を基準に

教材や活動を整理する。

例えば、国語のインタビュー学習は、

総合学習などで行うインタビュー活動に統合すれば

「深く考える学びが可能になる」という。

 

もう一つは、学ぶ内容の削減。

時計の読み方を小1算数から外し、

普段の生活で身につけさせることなどを例に挙げる。

ただし、学習指導要領にある内容は

勝手に削れないので注意が必要だ。

 

グローバル化やA Iの進展などへの対応で、

学ぶ内容は増え続ける一方、

授業時間は慢性的に不足している。

「時代に合った内容を加えるためにも、

指導要領を含めた大胆な授業時間の見直し、

スリム化を急ぐべきだ」

と奈須教授は指摘する。

 

以上、引用ここまでです。

福岡教育大附属は授業科目を、

人間、科学、芸術などの7教科に再編しました。

「再編」という言葉が使われています。

しかし、プラトンが古代ギリシャのアテネに開設した学園、

アカデメイア(「アカデミー」の語源)では、

必須の教養として「自由7科」を教えていました。

(文法学、修辞学、論理学、算術、幾何、天文学、音楽)

余談ですが、古代ギリシャでは音楽は数学の一部として扱われていました。

「スイングアカデミーは塾なのに、なぜピアノ教室をしているのですか?」

とよく聞かれます。

理由はピアノは心を育てるだけではなく、

数学(学問)的思考を教科する最強のトレーニングだからです。

例えば、バッハの音楽はとても数学的です。

 

話を戻します。

福岡教育大学附属の7教科は、

現代版の「自由7科」と言えるでしょう。

であるとすれば、これは「再編」ではなく、

教育の起源に戻った改革だと言えるでしょう。

 

ただ、注意しておきたいのは、

学ぶ科目を「再編」し「削減」するだけでは、

子どもの学力を上がりません。

ポイントは子どもたちが「主体的」に学ぶかどうかです。

福岡教育大付属では学ぶテーマを定め、

子どもたちに好きなことをさせたからこそ、

主体的な学びにつながり成績が上がったのです。

 

スイングアカデミーの「5科目100点アップ成績保証制度」

の土台となる「50時間定期テスト対策」も、

事前に「学ぶテーマ」(課題)を設定し、

子どもたちに自由に取り組ませるからこそ、

子どもが意欲的になり圧倒的な成績アップを実現しています。

 

今、コロナ禍で学びの制約条件が変わっています。

だからこそ、教師や親が子どもに「つけさせたい力」を考え、

効率的な学びを提供してあげることが大切です。

授業時間を減らしているのに、

子どもの成績を上げている福岡教育大付属の事例。

ぜひ、参考にしてみてください。

 

お子様に入試だけでなく、

社会で役立つ学力をつけさせたいと願っている方は、

ぜひ体験にお申し込みください!

https://swing-jyuku.jp/taiken/

_____________________
<体験受付中>

スイングアカデミーでは、
教室授業・オンライン授業ともに体験生を受付中です。

対象:小1〜高3

・個別指導コース

・探究授業コース

MM学童コース

お問合せはこちら!
https://swing-jyuku.jp/taiken/

日本全国、海外の生徒もスイングアカデミーのオンライン授業を受講しています。