Warning: call_user_func_array() expects parameter 1 to be a valid callback, function 'has_calonical' not found or invalid function name in /home/users/0/yutafujino/web/swing-jyuku.jp/wp/wp-includes/class-wp-hook.php on line 324

勉強しなさいと言わずに成績が上がる!

すごい学習メソッド

2022年10月11日

【探究授業】:無駄を科学する→ナマケモノのアリはダメアリ・救世主どっち?

こんにちは、藤野雄太です。

本日の探究授業動画はこちら!

https://youtu.be/v8QAogXWmbc

 

みんなも読んだことがある「アリとキリギリス」のお話では、アリは堅実な生き物として描かれていますよね。

確かにアリは働き者のイメージがあります。

しかし、集団の中には一定の割合でナマケモノのアリが存在しています。

では、このナマケモノのアリは、ダメなアリ「ダメアリ」なのでしょうか?

実は、ナマケモノのアリは、集団の中で重要な役割を担っているというのです。

いったい、どんな役割なのでしょうか?

それでは、本日の新聞記事を読んでいきましょう。

2022/10/9 読売新聞】

寓話「アリとキリギリス」で働き者として描かれるアリ。しかし、集団の中には、鈍すぎて仕事に気がつかない働きアリが交じっているという。

働かないアリが無駄な存在かというと、そうでもない。

北海道大の長谷川英祐准教授(進化生物学)が日本全国にいる「シワクシケアリ」を観察したところ、全体の2割程度の働きアリで仕事をしているそぶりが見られなかった。

さらに、コンピューターを使って、働きアリが一斉に働くコロニー(集団)と、働かないアリが一定程度いるコロニーを仮想して比較すると、働かないアリがいる方が、やや長く存続することがわかったという。

一斉に働くと短期的には仕事の効率はいいが、やがて皆疲れて動けなくなる。

卵の世話など中断できない仕事が滞って、コロニー全体の維持に影響する。

働かないアリがいれば、疲れて休んでいるアリに代わって働ける。

長谷川さんは、働かないアリは緊急事態に出動する「待機要員」と推測、「目先の効率だけを追い求めすぎると、その集団は早く滅ぶ」と指摘する。

【語句の意味】

★寓話(ぐうわ) : 教訓または諷刺を含めたたとえ話。動物などを擬人化したものが多い。

★存続(そんぞく): ひきつづいて存すること。存在し続けること。

★効率(こうりつ): 一般に、仕事の能率。

能率:一定の時間にできあがる仕事の割合。仕事のはかどり方。

[広辞苑 第七版]

【探究テーマ】

本文では働かないアリの存在理由は緊急時の「待機要員」だと推測されています。

あたなの推測を書いてみよう。

_______________________________

一流校に合格する子どもではなく本人が一流になれる塾

世界を変える子どもを育てるスイングアカデミー

お子様の「好き」で「得意」を見つけて伸ばす勉強を始めませんか?

無料相談・体験授業のご案内

(オンライン対応、全国で受講できます!)

お子様の勉強の意欲、成績、進路などでお悩みではありませんか?

まずは、お気軽に無料相談にお申込みください。

スイングアカデミー、MM学童は知的好奇心を高める授業で、

お子様の勉強の意欲を引き出し、思考力・判断力・表現力を育てます。

(対象:小1から高3)

<体験・入会までの流れ>

下のフォームから問合→無料相談面談→体験授業

スイングアカデミー・MM学童への

体験・お問合せはこちら!

https://swing-jyuku.jp/taiken