Warning: call_user_func_array() expects parameter 1 to be a valid callback, function 'has_calonical' not found or invalid function name in /home/users/0/yutafujino/web/swing-jyuku.jp/wp/wp-includes/class-wp-hook.php on line 324

勉強しなさいと言わずに成績が上がる!

すごい学習メソッド

2023年12月22日

【探究授業】:鳥に食べられても死なない虫「ナナフシ」 〜科学〜

こんにちは、藤野雄太です。

本日の探究授業動画はこちら!

https://youtube.com/live/tWQ3CjAnDZk?feature=share

 

鳥にエサとして食べられる昆虫はたくさん存在します。

そして、鳥に食べられてしまえば、その虫は子孫を残すことができません。

しかし、飛べない虫「ナナフシ」は、鳥に食べられても子孫を残すことができるのです。

いったい、どのように子孫を残しているのでしょうか?

2023/11/23朝日小学生】

日本で一般的なナナフシモドキ(ナナフシ)は体調710センチの草食性の昆虫です。

姿は木の枝そっくり。

メスだけで卵を産んで繁殖することができます。その卵の殻はとてもかたく、見た目は植物の種によく似ています。

 そのかたさに注目したのが、神戸大学大学院理学研究科教授の末次健司さんたちです。

卵を持っている昆虫が鳥に食べられたとき、ふつうは卵も消化されてしまいます。

ところが末次さんたちのこれまでの実験で、ナナフシの卵を身近な野鳥、ヒヨドリに食べさせると、いくつかは消化されずにフンといっしょに出てきて、ふ化することがわかっています。

 末次さんは主に植物を研究しています。植物は自分で移動することができないので、果実を動物に食べさせることでフンといっしょに種をあちこちにばらまいてもらい、分布を広げることがあります。

もしかしたら、卵の殻がかたいナナフシも、同じように生息域を広げているかもしれないと考えました。

末次さんは「羽がない昆虫が鳥を乗り物のように使っているのがすごいですね」と話します。

ただ、ナナフシは目立たない姿をしていることから、植物のように鳥に積極的に食べられようとしているわけではなさそうです。鳥に食べられたくはないものの、食べられてしまった場合は子孫を残せたほうがいいので、リスクを減らすために卵をかたくする進化をとげたのかもしれません。

【語句と意味】

★繁殖(はんしょく): 動物(どうぶつ)や植物(しょくぶつ)が、どんどんうまれ、ふえること。

★消化(しょうか): 体(からだ)に吸収(きゅうしゅう)されやすいように、食()べ物(もの)がこなれること。

★生息(せいそく): 生物(せいぶつ)が生息(せいそく)し、生()きていること。

*学研小学国語辞典、他

【探究テーマ】

ナナフシは鳥を利用して生存エリアを拡張させています。

ナナフシのように、他のものを利用して自分の能力(何でもいいです)を拡張させる方法を考えてみよう。

_______________________________

日本一、子どものやる気に火をつける塾・スイングアカデミー

無料相談・体験授業のご案内

(オンライン対応、全国で受講できます!)

お子様の勉強の意欲、成績、進路などでお悩みではありませんか?

まずは、お気軽に無料相談にお申込みください。

スイングアカデミー、MM学童は知的好奇心を高める授業で、

お子様の勉強の意欲を引き出し、思考力・判断力・表現力を育てます。

(対象:小1から高3)

<体験・入会までの流れ>

下のフォームから問合→無料相談面談→体験授業

スイングアカデミー・MM学童への

体験・お問合せはこちら!

https://swing-jyuku.jp/taiken