Warning: call_user_func_array() expects parameter 1 to be a valid callback, function 'has_calonical' not found or invalid function name in /home/users/0/yutafujino/web/swing-jyuku.jp/wp/wp-includes/class-wp-hook.php on line 324

勉強しなさいと言わずに成績が上がる!

すごい学習メソッド

2024年2月5日

【探究授業】:鬼の歴史 〜歴史〜

こんにちは、藤野雄太です。

本日の探究授業動画はこちら!

https://youtube.com/live/Tt1Lpx2vsIs?feature=share

 

2月3日の節分に、鬼を追い払う豆まきをした人は多いのではないでしょうか。

鬼は7世紀に中国から伝わってきた概念です。

昔の日本では、鬼は人を襲い、病気をもたらすものと考えられていました。

その後、時代と共に鬼の概念は変わっていきます。

今日は鬼をテーマに探究します。

2024/2/4 朝日中高生新聞】

平安時代のもののけなどを研究する、二松学舎大学教授の小山聡子さん(日本中世宗教史)は、古代は「鬼にであうと、人は病気になると信じられた」といいます。

鬼のルーツは中国にあります。中国では古代から「鬼」は死んだ人の霊をさし、子孫にきちんと弔われなかった霊が人を病気にするといった、悪さをすると考えられました。

この概念が日本にも伝わり基礎になりますが、少し違う解釈になります。日本では、南には「羅刹国」とい鬼の住む国があると信じられていました。

海の向こうから来る鬼は人を襲ったり、病気をもたらしたりすると考えました。

鬼が持つ袋には槌が入っていて、鬼の槌でたたかれると頭痛になるとされました。

「病気の原因はわからないと不安です。鬼にたたかれていると思えば、鬼に対処をすればいいんだということになりますよね。理由を特定することが大事だったのでしょう」と小山さんはいいます。

宮中では大みそかに、「追儺」という鬼を追い払う行事をしていました。

節分の原型となった行事の一つです。

中国の大儺という行事が元で、大儺は黄金で四つ目の仮面をかぶった「方相氏」が舞を踊って鬼を追い払いました。

日本の追儺では方相氏が追い払われる側になり、大声をあげて宮中を走りまわる方相氏の後ろを追いかけて、鬼を国外に追い出しました。

【語句と意味】

★弔う(とむらう): 人(ひと)の死()をかなしみ、おしむ。くやみをいう。

★概念(がいねん): ものごとについての、かんがえかた。また、言葉(ことば)があらわしている意味(いみ)

★対処(たいしょ): もんだいてんなどにあわせて、それにふさわしいようにおこなうこと。

*学研小学国語辞典、例解新国語辞典

【探究テーマ】

あなたがイメージする鬼を絵で書いてみよう。

_______________________________

日本一、子どものやる気に火をつける塾・スイングアカデミー

無料相談・体験授業のご案内

(オンライン対応、全国で受講できます!)

お子様の勉強の意欲、成績、進路などでお悩みではありませんか?

まずは、お気軽に無料相談にお申込みください。

スイングアカデミー、MM学童は知的好奇心を高める授業で、

お子様の勉強の意欲を引き出し、思考力・判断力・表現力を育てます。

(対象:小1から高3)

<体験・入会までの流れ>

下のフォームから問合→無料相談面談→体験授業

スイングアカデミー・MM学童への

体験・お問合せはこちら!

https://swing-jyuku.jp/taiken