Warning: call_user_func_array() expects parameter 1 to be a valid callback, function 'has_calonical' not found or invalid function name in /home/users/0/yutafujino/web/swing-jyuku.jp/wp/wp-includes/class-wp-hook.php on line 324

勉強しなさいと言わずに成績が上がる!

すごい学習メソッド

2020年11月2日

老松中学テスト傾向と対策 2020年前期期末テスト 中1数学

老松中学校1年 前期期末試験 傾向と対策【数学】

難易度分析で用いる記号
A:教科書・ワークの抜き出しレベル
B:教科書・ワークから単語を変えた程度のレベル
C:教科書・ワークとは違う形式のもの
D:記述力が必要なもの
E:教科書を逸脱したもの
→A・Bは教科書とワークを練習すれば対応可能
→C・Dは教科書の内容を理解し、自分で組み立てる必要がある
→Eはハイレベルの問題集の多く説くことが大切

▶試験範囲
1 正の数、負の数
2 文字と式

【大問1】
(1):A (2):A (3):A (4):A(5):A

【傾向】
定義されているものの理解を聞く問題。

【対策】
教科書に書いてあるためしっかり読み覚えること。

【大問2】
(1):A (2):A (3):A 

【傾向】
正と負の符号を正しく見分ける問題。

【対策】
教科書の例題に載っているような問題のため教科書だけでも得点できる。

【大問3】
(1):A (2):B (3):A (4):A (5):B 

【傾向】
正と負の数の問題、文字式に関する問題

【対策】
教科書の例題レベルの問題だが、学校ワークや新演習を解いた方が良い。

【大問4】
(1):A (2):A
【傾向】
数の大小を見極める問題

【対策】
教科書の例題レベルの問題なので、しっかり教科書を復習しよう

【大問5】
(1):A (2):A (3):A (4):A (5):A(6):B

【傾向】
足し算引き算(分数もある)

【対策】
教科書にこのような問題はないが教科書で習ったことだけで解くことはできる。ただ、計算力をつけるためにワークの問題も解いておこう。

【大問6】
(1):A (2):B

【傾向】
大問5をちょっと難しくした計算問題。。

【対策】
計算の仕方自体はすでに教科書で学習済みなので、ワークをなどを解いて桁が多くなっても計算ミスしないような計算力をつけよう。

【大問7】
(1):A (2):A (3):A (4):A (5):A (6):B (7):A (8):B 

【傾向】
正と負の掛け算、割り算が多く出てくる問題。

【対策】
(5)や(8)は乗数や分数の割り算を理解していなければ解けない問題なので、ワークを解いて一回目は間違えてもよいので間違えたところを復習しよう。

【大問8】
(1):A (2):B

【傾向】
足し算、引き算、掛け算、乗数が混合した問題。

【対策】
ワークに同じような問題があるため、ワークを解いて覚えよう。

【大問9】
(1):A (2):B

【傾向】
文字式を掛け算、割り算の形に分解する問題。

【対策】
教科書に書いてあることの利用のため教科書だけで得点できるが、学校ワークや新演習を解いた方が良い。

【大問10】
(1):A (2):A(3):A

【傾向】
文字式にある値を代入して答えを求める問題。

【対策】
教科書に書いてあることの利用のため教科書だけで得点できるが、学校ワークや新演習を解いた方が良い。

【大問11】
(1):A (2):B

【傾向】
分配法則を用いて計算する問題。

【対策】
教科書に分配法則のやり方は書いてあると思うが、ワークを解いておくと(2)も戸惑わないと思われる。

【大問12】
(1):A (2):A

【傾向】
文章を読み解き文字式を作る問題

【対策】
教科書に書いてあることの利用のため教科書だけで得点できるが、学校ワークや新演習を解いた方が良い。

【大問13】
(1):A (2):B

【傾向】
(1)は絶対値の問題、(2)は文字式に代入して答えを求める問題。

【対策】
教科書に書いてあることの利用のため教科書だけで得点できるが、(2)は頻出なので間違えてしまったらここで覚えてしまおう。

【大問14】
B

【傾向】
5人の平均記録を出す問題
【対策】
教科書に一応書いてあるが、似たような問題がワークにもあるため教科書ワークどちらも完ぺきにしよう。

【大問15】
(1):C(2):C(3):C

【傾向】
文字式の文章問題。nを用いて法則をひらめく問題

【対策】
nを具体的に増やしていくと碁石が(n-1)×4個あることに気づければすぐに解けるが、ひらめかなかったら大門すべて落としてしまう。
こういった具体的にnを増やしていく問題は今後も触れると思うのできちんと復習しておこう!